産地について

  • Home
  • 産地について

タブリーズ-TABRIZ

タブリーズ-TABRIZ

アナトリアからヨーロッパにいたる国々とカスピ海以東の中央・東アジアとを結ぶ東西交流の幹線上にあり、マルコ・ポーロも「東方見聞録」の中でこの町の賑わいを記しています。
タブリーズの絨毯工房はイランで最も近代的と言われ、品質管理を徹底していることでも定評があります。
タブリーズ絨毯の特色としては、デザインのレパートリーの広さと緻密な織りがあげられます。織り目が細かく、文様のどんな部分も正確無比なため、時に機械織りと間違えられるほどです。
これはナイフと鉤針を合わせたような独特の道具を用いてトルコ結びで織るためで、それにより織るスピードが他の産地よりもずっと早くなり、結び目もよく揃うようになります。

イスファハン-ISFAHAN

イスファハン-ISFAHAN

テヘランの南490kmに位置するイスファハンはかつての文化の中心地として栄えた古都です。
その建築や寺院、タイル文様などに洗練されたペルシャ芸術の真価を見つけ出せます。
シャー・モスク、アリ・カプ宮殿、マスジデ・シェイク、ルトフォーラーなど驚くほどの芸術的建造物の数々です。16世紀末、イスファハンに遷都した太陽王、シャー・アッバーズ大王によって絨毯は大きな発展を遂げました。大宮殿、礼拝堂に敷くカーペットの必要性から、彼はペルシャ帝国全土から選り抜きの職工を集めました。
また、それまでの遊牧民的な抽象パターンのみでなく、具体的な自然界の万物をモチーフに絨毯を織らせました。
イスファハン・カーペットの素晴らしさはなんと言っても花や動物の模様、そして一面に描かれる、つる、葉、樹の組み合わせです。また、イスファハンブルー(ぺルシャンブルー)イスファハンレッド(ワインレッド)が印象的です。

クム-GHOM

クム-GHOM

クムはテヘランの南150km、イスラム教の始祖ムハンマドの娘ファティマが埋葬されている、ペルシャでも著名な聖なる町です。
黄金色に輝くハラムモスクのドームや尖塔は、まさに異国の郷愁そのものといえるでしょう。
この地の絨毯の歴史は浅く、イスファハン、カシャーンなどの産地の技術・デザインを巧みに取り入れています。そして、デザインにおいては、異なる産地の最も素晴らしい要素を取り入れただけでなく、新しいパターンを生み、オリジナル性を生み出しました。
特に、花壇のように小さい正方形に分かれている庭のデザイン、絨毯の縦横に伸びる縞模様のデザインはクム産の特徴が顕著に現れています。
新しい世代の芸術家が創造した素晴らしい美術絨毯です。

カシャーン-KASHAN

カシャーン-KASHAN

首都テヘランの南250kmの地点に位置し、大砂漠と緑地帯の境に当たり、緑樹が際立った配色をなしています。
イラン高原において歴史に記録された人類初の定住地がこの地であったこと、人間の砂漠に対する飽くなき戦い、根強い活力、そして美しいものを創造する不断の欲求と言うものが、このカシャーンには連綿と生き続けています。
6000年もの昔、この地が人々にもたらしたものは、疑いも無く「フィンの泉」の豊かな水量でした。当時この地はシアクルと呼ばれ、世界でも空前の美しい陶器が造られ今も尚その素晴らしさを伝えています。
この産地の特徴としては無地のフィールドに図柄を浮き彫りにしたメダリオンタイプと、つる草を絡ませた花模様タイプが多く見られます。色彩は濃紺、えんじ色、ベージュが主流となり、落ち着いた色調の中にも、華々しさが感じられます。

ナイン-NAEIN

ナイン-NAEIN

イラン南西部の都市で、イスファハンから東に200km。カヴィール砂漠の西側のオアシス都市。ウールとシルクを使った絨毯を多く作っています。
ナインブルーと呼ばれる水色とベージュを基調とし、伝統的なメダリオン、エスリム、コーナーを配していながらも、落ち着いた色合いが多いため、日本でも人気を集める産地です。

ケルマン-KERMAN

ケルマン-KERMAN

イラン南東部カヴィール砂漠の南。古くは王室向けの絨毯工房があり、荒涼とした土地柄故か憧れを想わせる花柄を配した絨毯が有名です。
糸を紡ぐ前の原毛の状態で染めるので、古くなっても色褪せることなく味わい深い色になるため、イランでは年を取るほど若く美しく見える人を「ケルマンの絨毯のよう」と例えます。

ビジャー-BIDJAR

ビジャー-BIDJAR

イラン西部の町でクルディスタンの東北部。「鉄の絨毯」という異名を得るほど、重くしっかりとした絨毯を作ります。
赤色でマヒ柄(魚柄)の物が多く、六角形のメダリオンなどが多く見られます。
パイルは鉤櫛でガンガンに詰むため、重たい家具を載せてもビクともしません。

ギャッベ-GABBEH

イラン南西部に位置するシラーズ州、ザクロス山脈周辺を遊牧するガシュガイ族。
彼らの作る織の粗い絨毯はギャッベと呼ばれ、その素朴な可愛らしさと、毛足が長くフカフカな踏み心地から世界中で人気のラグとなりました。
天然の草木で染められ、木、鹿や羊が文様として織込まれそれぞれ「健康」や「家族の幸せ」などを意味し、願いや想いが込められているのも特徴です。

ガシュガイ-GASHGAI

ガシュガイ-GASHGAI

イラン南西部に位置するシラーズ州、ザクロス山脈周辺を遊牧するガシュガイ族。
彼らの作るメイン絨毯はそのままガシュガイと呼ばれています。織の粗い絨毯はギャッベと呼ばれ、その素朴な可愛らしさと比較的安価なことから世界中で人気のラグになりました。
天然の草木で染められ、木、鹿や羊が文様として織込まれたりするのはガシュガイもギャッベも同じですが、織の緻密さ文様の細かさはガシュガイが別格。
どちらも彼らが代々大事に受け継いでいく絨毯です。

トルクメン-TURKMEN

トルクメン-TURKMEN

トルクメニスタンに隣接するマシャドにも多く住まれるトルクメン族。
古くは騎馬民族として知られ、国旗にも描かれている「ギュル」という紋章を幾何学的にあしらった文様が多く、赤を基調とした絨毯を多く作ります。

ヤラメ-YALAMEH

ヤラメ-YALAMEH

イスファハンとシラーズの間に点在している遊牧民ヤラメ族。
多く見られる鉤状のモチーフはサソリで「魔除け」と、サソリと同一と考えられている龍とも捉えられ、五穀豊穣を願う文様でもあります。
ガシュガイと同じく、鳥や狼の足跡などの文様も多く入っており、幾何学的な整合性とギャッベのような素朴さを持ち合わせた絨毯が特徴です。

産地について